中学無料授業動画の単元一覧表

・ 無料授業動画を見て予習・復習!

・ 動画(1動画5分前後)だから24時間いつでもテレビ感覚見れます

・ 受験生は苦手な単元にしぼって見れば効果的!

・ 市販の参考書で勉強するより効果大!(参考書の購入必要なし) 

中1英語

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
(東京書籍) (東京書籍)
1 be動詞1 UNIT① 8 一般動詞5(過去形Ⅰ) UNIT⑪
2 be動詞2 UNIT② 9 一般動詞6(過去形Ⅱ) UNIT⑪
3 be動詞3 UNIT② 10 疑問詞を使った疑問文 UNIT④⑤⑦⑧⑩
4 一般動詞1 UNIT③ 11 命令文 UNIT⑤⑨
5 一般動詞2 UNIT③ 12 助動詞can UNIT⑩
6 一般動詞3(三人称単数Ⅰ) UNIT⑥ 13 現在進行形 UNIT⑨
7 一般動詞4(三人称単数Ⅱ) UNIT⑥      

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
(啓林館) (東京書籍)
正負1 正負の数 p13 文字6 項と係数 p60
正負2 反対の性質を表す p15 文字7 文字の項のまとめ方 p61,62
正負3 絶対値 p17 文字8 1次式の加減 p62
正負4 数の大小 p18 文字9 式の乗除① p64
正負5 正負の数の加法 p24 文字10 式の乗除② p65
正負6 正負の数の減法 p27 文字11 いろいろな計算 p66
正負7 小数や分数の加減 p25,27 文字12 数量の表し方① p54
正負8 かっこを省いた加減の式 p28,29 文字13 数量の表し方② p54
正負9 3つ以上の数の加減 p29 文字14 等式 p67,68
正負10 正負の数の乗法 P31,32,33 文字15 不等式 p68,69
正負11 分数と少数の乗法 p35,36 文字16 文字を使った公式 p72章末
正負12 累乗・逆数 p36,40 方程1 方程式と解 p76
正負13 正負の数の除法 p34,37 方程2 等式の性質 p78,79
正負14 乗除の混じった計算 p38,39 方程3 方程式の解き方 p80,81
正負15 四則の混じった計算 p41 方程4 かっこや少数を含む方程式 p82
正負16 分配法則 p42 方程5 分数を含む方程式 p83
正負17 正負の数の利用 p47章末 方程6 解が与えられた方程式 p94
文字1 積の表し方 p52 方程7 方程式の利用①代金 p88
文字2 商の表し方 p53 方程8 方程式の利用②過不足 p89
文字3 四則の混じった式 p53 方程9 方程式の利用③速さ p90,91
文字4 式を×、÷を使って表す p52,53 方程10 比の値・比例式 p86
文字5 式の値 p57,58      

中1数学

 

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
(啓林館) (東京書籍)
比例1 関数   平面9 垂線の作図2  
比例2 変域   平面10 特別な角の作図1  
比例3 比例の式1   平面11 特別な角の作図2  
比例4 比例の式2   平面12 円の接線の作図  
比例5 座標   平面13 おうぎ形の弧の長さと面積1  
比例6 比例の式のグラフを書く   平面14 おうぎ形の弧の長さと面積2  
比例7 グラフから式を求める   空間1 直線と図形の位置関係  
比例8 反比例の式1   空間2 いろいろな立体  
比例9 反比例の式2   空間3 回転体  
比例10 反比例の式のグラフを書く   空間4 投影図  
比例11 反比例の式からグラフを求める   空間5 角柱・円柱の表面積  
比例12 比例・反比例の式   空間6 角錐・円錐の表面積1  
比例13 比例の利用   空間7 角錐・円錐の表面積2  
比例14 反比例の利用1   空間8 角柱・円柱の体積  
比例15 反比例の利用2   空間9 角錐・円錐の体積  
平面1 直線と角   空間10 球の体積と表面積  
平面2 図形の平行移動   資料1 度数分布表  
平面3 図形の回転移動   資料2 ヒストグラム  
平面4 図形の対象移動   資料3 相対度数  
平面5 円と直線   資料4 平均値  
平面6 垂直二等分線の作図   資料5 中央値・最頻値  
平面7 角の二等分線の作図   資料6 近似値・有効数字  
平面8 垂線の作図        

中1理科

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
   
生物1 身近な生物の観察   物理1 光の性質  
生物2 花のつくり   物理2 凸レンズ1  
生物3 葉のつくり   物理3 凸レンズ2  
生物4 蒸散の実験   物理4 凸レンズ3  
生物5 茎・根のつくり   物理5  
生物6 光合成・呼吸   物理6  
生物7 光合成を調べる実験1   物理7 フックの法則  
生物8 光合成を調べる実験2   物理8 圧力  
生物9 植物の分類   物理9 浮力  
化学1 物質の性質   地理1 火山  
化学2 密度   地理2 地震1  
化学3 密度の計算   地理3 地震2  
化学4 気体の性質   地理4 地層  
化学5 状態変化   地理5 地層のでき方  
化学6 蒸留        
化学7 物質の溶け方        
化学8 溶解度曲線        

中1国語

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
   
1 文章・段落・文節   10 指示する語句  
2 文節1   11 接続する語句1  
3 文節2   12 接続する語句2  
4 文節3   13 接続する語句3  
5 単語   14 自立語・付属語  
6 主語・述語   15 動詞・形容詞・形容動詞1  
7 修飾語   16 動詞・形容詞・形容動詞2  
8 接続後・独立語   17 助詞・助動詞  
9 連文節        

中1社会

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
   
歴史1 人類の誕生と四大文明   地理1 地球のすがた  
歴史2 中国の古代文明と縄文時代   地理2 緯度と経度・世界の地域区分  
歴史3 弥生時代・古墳時代   地理3 世界の気候区分  
歴史4 飛鳥時代・奈良時代   地理4 世界各地の人々の生活と環境  
歴史5 天平文化、平安時代   地理5 アジア州  
歴史6 平安時代、鎌倉時代   地理6 ヨーロッパ州  
歴史7 鎌倉時代2   地理7 アフリカ州  
歴史8 室町時代1   地理8 北アメリカ州  
歴史9 室町時代2   地理9 南アメリカ州・オセアニア州  

中2英語

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
(東京書籍) (東京書籍)
1 be動詞の過去形   10 接続詞if/that  
2 過去進行形   11 接続詞when/because  
3 be going to~   12 there is~1  
4 show/buy/give   13 there is~2  
5 call/look   14 動名詞  
6 不定詞1   15 比較1〜比較級~  
7 不定詞2   16 比較2~最上級~  
8 助動詞have to/must   17 比較3~原級~  
9 助動詞will        

中2数学

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
(啓林館) (東京書籍)
式1 単項式・多項式   連立7 連立方程式の利用1  
式2 同類項   連立8 連立方程式の利用2  
式3 式の加法・減法   連立9 連立方程式の利用3  
式4 多項式のいろいろな計算   連立10 連立方程式の利用4  
式5 単項式の乗除   連立11 連立方程式の利用5  
式6 式の値   関数1 1次関数  
式7 文字式の利用1   関数2 1次関数の値の変化  
式8 文字式の利用2   関数3 1次関数のグラフ1  
式9 文字式の利用3   関数4 1次関数のグラフ2  
式10 文字式の利用4   関数5 1次関数のグラフの性質  
式11 文字式の利用5   関数6 1次関数の式を求める1  
式12 等式の変形   関数7 1次関数の式を求める2  
連立1 連立方程式とは   関数8 方程式とグラフ  
連立2 加減法   関数9 連立方程式とグラフ  
連立3 代入法   関数10 1関数の利用1水槽  
連立4 いろいろな方程式   関数11 1関数の利用2料金  
連立5 A=B=Cの形の連立方程式   関数12 1関数の利用3追いつく  
連立6 解が与えられた連立方程式   関数13 1関数の利用4動点  

 

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
   
合同1 対頂角・同位角・錯角1   図形6 直角三角形の合同条件  
合同2 対頂角・同位角・錯角2   図形7 直角三角形の合同条件を使った証明  
合同3 三角形の内角・外角   図形8 平行四辺形の性質  
合同4 多角形の内角・外角1   図形9 平行四辺形の性質を利用した証明  
合同5 多角形の内角・外角2   図形10 平行四辺形である条件  
合同6 求角   図形11 平行四辺形であることの証明1  
合同7 図形の合同   図形12 平行四辺形であることの証明2  
合同8 三角形の合同1   図形13 長方形・ひし形・正方形  
合同9 三角形の合同2   図形14 平行線と面積1  
合同10 合同を利用した証明   図形15 平行線と面積2  
図形1 二等辺三角形の定義と性質   確率1 確率の求め方  
図形2 二等辺三角形の性質を使った証明   確率2 硬貨を投げるときの確率  
図形3 二等辺三角形になることの証明   確率3 2個のさいころを投げるときの確率  
図形4 正三角形の性質を利用した証明   確率4 玉を2個取るときの確率  
図形5 定理の逆   確率5 カードで整数を作るときの確率  

中2理科

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
   
化学1 物質の分解   物理3 オームの法則1  
化学2 電気分解   物理4 オームの法則2  
化学3 原子・分子   物理5 オームの法則3  
化学4 化合   物理6 電力と電力量1  
化学5 酸化と還元   物理7 電力と電力量2  
化学6 質量保存の法則   物理8 電流と磁界  
生物1 細胞   物理9 電磁誘導  
生物2 消化・吸収   物理10 静電気と電子線  
生物3 呼吸・排出   地学1 気象の観測1  
生物4 血液の循環   地学2 気象の観測2  
生物5 刺激と反応   地学3 寒冷前線・温暖前線1  
生物6 動物の分類   地学4 寒冷前線・温暖前線2  
生物7 無セキツイ動物   地学5 日本の天気  
物理1 回路と電流・電圧   地学6 露店・飽和水蒸気量  
物理2 直列回路・並列回路   地学7 雲のでき方  

中2国語

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
   
1 動詞1   15 名詞2  
2 動詞2   16 副詞1  
3 動詞3   17 副詞2  
4 動詞4   18 連体詞・接続詞・感動詞  
5 動詞5   19 助詞1  
6 動詞6   20 助詞2  
7 動詞7   21 助動詞1〜れる・られる~  
8 動詞8   22 助動詞2〜せる・う~  
9 形容詞1   23 助動詞1〜まい・ない~  
10 形容詞2   24 助動詞1〜た・ます~  
11 形容詞3   25 助動詞1〜だ・たい~  
12 形容動詞1   26 助動詞1〜そうだ・ようだ~  
13 形容動詞2   27 敬語1~尊敬語~  
14 名詞1   28 敬語2~謙譲語・丁寧語~  

中2社会

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
   
歴史1 中世ヨーロッパ   地理4 日本の山地と川  
歴史2 信長・秀吉の統一事業   地理5 日本の気候  
歴史3 江戸幕府の成立・鎖国   地理6 地図1  
歴史4 江戸時代の産業・元禄文化   地理7 地図2  
歴史5 江戸時代の改革・化政文化   地理8 人口  
歴史6 近代ヨーロッパ   地理9 日本の農林水産業  
歴史7 幕末   地理10 日本の工業  
歴史8 明治維新   地理11 九州地方  
歴史9 自由民権運動・大日本帝国憲法   地理12 中国・四国地方  
歴史10 日清戦争・日露戦争   地理13 近畿地方  
歴史11 明治時代の産業と文化   地理14 中部地方  
地理1 日本のすがた   地理15 関東地方  
地理3 時差   地理16 東北地方  
地理2 日本の地域区分・世界の地形   地理17 北海道地方  

中3英語

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
(東京書籍) (東京書籍)
1 受け身1   8 不定詞1 疑問詞+to不定詞  
2 受け身2   9 不定詞2 形式主語  
3 make+A+B   10 不定詞3 want+人+to不定詞  
4 現在完了1継続   11 分詞  
5 現在完了2継続   12 間接疑問文  
6 現在完了3継続   13 関係代名詞1主格  
7 現在完了4完了   14 関係代名詞2目的格  

中3数学

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
   
因数1 式と乗法と除法1   平方5 根号を含む式の乗法  
因数2 式と乗法と除法2   平方6 分母の有利化  
因数3 乗法公式1   平方7 根号を含む式の乗法・除法  
因数4 乗法公式2   平方8 √を含む式の値  
因数5 乗法公式を使った計算   平方9 平方根の性質  
因数6 素因数分解   平方10 加法と減法  
因数7 共通因数を取り出す因数分解   平方11 √を含むいろいろな計算1  
因数8 乗法公式を使った因数分解1   平方12 √を含むいろいろな計算2  
因数9 乗法公式を使った因数分解2   平方13 式の値  
因数10 乗法公式を使った因数分解3   二次1 二次方程式の解  
因数11 いろいろな形の因数分解   二次2 二次方程式の解き方1  
因数12 式の計算の利用   二次3 二次方程式の解き方2  
因数13 式の値   二次4 二次方程式の解き方3  
因数14 式による証明1   二次5 二次方程式の解き方4  
因数15 式による証明2   二次6 解が与えられた二次方程式  
平方1 平方根   二次7 二次方程式の利用1数  
平方2 平方根の大小   二次8 二次方程式の利用2面積  
平方3 有理数・無理数   二次9 二次方程式の利用3箱  
平方4 √を含む式の形   二次10 二次方程式の利用4動点  

 

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
   
関数1 二次関数   相似10 中点連結定理を使った証明  
関数2 二次関数の式の求め方   相似11 相似な図形の面積比  
関数3 二次関数の式のグラフ1   相似12 立体な図形の表面積比・体積比  
関数4 二次関数の式のグラフ2   円1 円周角・中心角1  
関数5 変域   円2 円周角・中心角2  
関数6 変化の割合   円3 円周角・中心角3  
関数7 一次関数と二次関数   円4 円周角の定理の逆  
関数8 一次関数の利用1制動距離   円5 円の性質の利用  
関数9 一次関数の利用2平均の速さ   円6 円と相似  
関数10 一次関数の利用3動点   三平方1 三平方の定理  
関数11 一次関数の利用4放物線と直線   三平方2 三平方の定理の逆  
関数12 一次関数の利用5いろいろなグラフ   三平方3 特別な角の直角三角形  
相似1 相似な図形   三平方4 平面図形の利用  
相似2 三角形の相似条件1   三平方5 三平方の定理と円  
相似3 三角形の相似条件2   三平方6 2点間の距離  
相似4 相似条件と証明   三平方7 空間図形への利用1  
相似5 平行線と線分の比1   三平方8 空間図形への利用2  
相似6 平行線と線分の比2   三平方9 空間図形への利用3  
相似7 相似な図形図形の作図   標本1 全数調査・標本調査  
相似8 中点連結定理1   標本2 標本の抽出  
相似9 中点連結定理2   標本3 標本調査の活用  

中3理科

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
   
物理1 力のつりあいと合成・分解   化学1 電気分解  
物理2 速さ1   化学2 イオン  
物理3 速さ2   化学3 電池  
物理4 等速直線運動   化学4 酸・アルカリ  
物理5 仕事1   化学5 中和と塩  
物理6 仕事2   地学1 天体の1日の動き1  
物理7 力学的エネルギー   地学2 天体の1日の動き2  
物理8 エネルギーの利用   地学3 天体の1年の動き1  
生物1 細胞分裂   地学4 天体の1年の動き2  
生物2 生物のふえ方   地学5 天体の1年の動き3  
生物3 遺伝   地学6 太陽系1  
生物4 自然界のつり合い   地学7 太陽系2  
      地学8 太陽と月  

中3国語

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
   
1 動詞1   15 名詞2  
2 動詞2   16 副詞1  
3 動詞3   17 副詞2  
4 動詞4   18 連体詞・接続詞・感動詞  
5 動詞5   19 助詞1  
6 動詞6   20 助詞2  
7 動詞7   21 助動詞1〜れる・られる~  
8 動詞8   22 助動詞2〜せる・う~  
9 形容詞1   23 助動詞1〜まい・ない~  
10 形容詞2   24 助動詞1〜た・ます~  
11 形容詞3   25 助動詞1〜だ・たい~  
12 形容動詞1   26 助動詞1〜そうだ・ようだ~  
13 形容動詞2   27 敬語1~尊敬語~  
14 名詞1   28 敬語2~謙譲語・丁寧語~  

中3社会

番号 単元名 教科書ページ 番号 単元名 教科書ページ
   
歴史1 第一次世界大戦1   公民9 国会2  
歴史2 第一次世界大戦2   公民10 内閣  
歴史3 大正デモクラシー   公民11 裁判所  
歴史4 世界恐慌   公民12 三権分立  
歴史5 日本の中国侵略   公民13 地方自治  
歴史6 第二次世界大戦   公民14 消費と流通  
歴史7 戦後の日本1   公民15 企業の種類  
歴史8 戦後の日本2   公民16 労働  
歴史9 戦後の日本3   公民17 価格の決まり方  
公民1 現代社会   公民18 金融  
公民2 人権思想   公民19 財政1  
公民3 平等権・自由権   公民20 財政2  
公民4 社会権・人権を守るための権利   公民21 社会保障と公害  
公民5 新しい人権   公民22 世界経済  
公民6 選挙   公民23 国際連合  
公民7 補講ドント方式の計算   公民24 世界の諸問題  
公民8 国会