高校無料授業動画の単元一覧表

・ 無料授業動画を見て予習・復習!

・ 動画(1動画5分前後)だから24時間いつでもテレビ感覚見れます

・ 受験生は苦手な単元にしぼって見れば効果的!

・ 市販の参考書で勉強するより効果大!(参考書の購入必要なし) 

高校英語文法

【文型・時制】 【完了形~受動態】 【不定詞~分詞】 【関係時~比較】 【仮想法・話法】
1英文の構造 1現在完了形 1名詞・形容詞的用法 1制限用法1 1仮定法過去
2第1文型 2過去完了形 2副詞的用法 2制限用法2 2仮定法過去2
3第2文型 3未来完了形 3形式主語・目的語 3前置詞と関係代名詞 3 I wish+仮定法
4弟3文型 4完了進行形 4 tell+人+to~ 4継続用法 4仮定法の慣用表現1
5弟1〜弟3文型の復習 5 can/may 5原形不定詞 5関係副詞1 5仮定法の慣用表現2
6第4文型 6 must/should 6不定詞の完了形・進行形・受動態 6関係副詞2 6時制の一致
7弟5文型 7 will/would 7 be+to~ 7関係代名詞 what 7話法の転換1
8文型の総合問題 8 used to/need 8動名詞の用法 8複合関係詞 8話法の転換2
9自動詞と他動詞1 9 助動詞+have+過去分詞 9動名詞の否定形・受動態・完了形 9原級 9話法の転換3
10自動詞と他動詞2 10受動態の基本1 10動名詞か否定詞か? 10比較級 10話法の転換4
11自動詞と他動詞3 11受動態の基本2 11分詞の限定用法 11最上級  
12肯定文・否定文・疑問文 12受動態と文型1 12分詞の叙述用法1 12名級間の書き換え  
13命令文・感嘆文 13受動態と文型2 13分詞の叙述用法2    
14否定疑問文 14完了形・進行形の受動態 14分詞構文    
15付加疑問文   15分詞構文の否定形・完了形・受動態    
16現在形1   16独立分詞構文    
17過去形・未来形1        
18未来形2        
19進行形1        
20進行形2        

高校数学Ⅰ

【数と式】 【集合と命題】 【二次関数】 【図形と計量】
1次数と係数 1集合と要素 1関数 1三角比の基本
2整式の整理 2部分集合1 2関数とグラフ 2特別な角の三角比
2B整式の加法と減法 3部分集合2 3二次関数のグラフ 3三角比の応用1
3整式の乗法1 4共通部分と和集合 4平方完成1 4三角比の応用2
4整式の乗法2 5捕集合 5平方完成2 5三角比の相互関係1
5展開の公式1 6命題 6グラフの平行移動 6三角比の相互関係2
6展開の公式2 7必要条件・十分条件 7グラフの平行移動 790-0の三角比
7因数分解1 8否定 8二次関数の最大・最少1 8三角比の拡張1
8因数分解2 9逆・待遇・裏 9二次関数の最大・最少2 9三角比の拡張2
9因数分解3 10待遇を利用した証明 10二次関数の最大・最少3 10180-0の三角比
10因数分解4 11背理方1 11最大・最少の文章題 11等式を満たす0の値1
11因数分解5 12背理方2 12二次関数の決定1 12等式を満たす0の値2
12因数分解6   13二次関数の決定2 13三角比の相互関係3
13循環小数1   14二次方程式1 14三角比の相互関係4
14循環小数2   15二次方程式2 15直線の傾きと正接
15絶対値   16実数解の個数1 16正弦定理1
16√を含む計算   17実数解の個数2 17正弦定理2
17分母の有理化   18グラフとx軸との交点1 18余弦定理1
18式の値   19グラフとx軸との交点2 19余弦定理2
19二重根号   20グラフとx軸との交点3 20正弦・余弦定理の応用1
20整理部分と少数部分   21放物線と直線の交点1 21正弦・余弦定理の応用2
21一次不等式   22放物線と直線の交点2 22三角形の面積
22連立不等式   23二次不定式1 23円に内接する四角形の面積
23不等式を満たす整数   24二次不定式2 24内接円の半径
24不等式の文章題   25二次不定式3 25空間図形への計算1
25絶対置を含む式1   26二次不定式4 26空間図形への計算2
26絶対置を含む式2   27連立不等式  
    28二次不等式の文章題  
    29二次不等式の応用  
    30絶対置を含む関数のグラフ  

 

高校数学A

【場合の数と確率】 【図形の性質図形の性質 【整数の性質】
1集合の要素と個数1 1内分と外分 1約数と倍数
2集合の要素の個数2 2内角と外角の二等分線 2倍数の判定法
3集合の要素の個数3 3三角形の内心・外心 3素因数分解1
4場合の数 4チェバの定理 4素因数分解2
5和の法則 5メネラウスの定理 5最大公約数と最小公倍数1
6積の法則1 6三角形の3辺の大小関係 6最大公約数と最小公倍数2
7積の法則2 7三角形の辺と角 7互いに素
8順列1 8円周角の定理 8最大公約数・最小公倍数の性質
9順列2 隣合う・両端 9円に内接する四角形 9除法の性質
10順列3数字を並べる 10円の接線 10余りによる整数の分類1
11円順列 11接弦定理 11余りによる整数の分類2
12重複順列 12方べきの定理1 12自然数の積と素因数の個数1
13組み合わせ1 13方べきの定理2 13自然数の積と素因数の個数2
14組み合わせ2 14 2つの円の位置関係 14和・差・積の余り
15組み合わせ3 15 2つの円の共通接線 15合同式1
16組み合わせ4   16合同式2
17同じものを含む順列1   17ユークリツドの互除法
18同じものを含む順列2   18互除法の活用
19重複組み合わせ   19 1次不定法定式
20確率1   20  ax+by=cの整理解
21確率2 順列   21不定法式の利用
22確率3組み合わせ   22n進法1
23排反事象の加法定理   23n進法2
24余事像とその確率   24n進法の少数
25一般の加法定理   25分数と少数
26独立な試行の確立    
27反復試行の確率    
28数直線上の点の移動    
29条件付き確率    
30原因の確率    

 

高校数学Ⅱ

【式と証明】 【複素数と方程式】 【図形と方程式】 【三角関数】 【指数・対数関数】 【微分・積分】
1 3次式の展開 1 複素数 1 内分と外分 1 動径の表す角 1 整数の指数 1 平均変化率
2 3次式の因数分解 2 複素数の計算1 2 座標面上の点 2  弧度法 2 累乗根 2 極限値
3 二項定理 3 複素数の計算2 3 2点間の距離1 3 三角関数の値 3 有理数の指数法則1 3 微分係数
4 二項定理の応用 4 2次方程式の解 4 2点間の距離2 4 三角関数の値から角を求める 4 有理数の指数法則2 4 導関数
5 多項定理 5 解の種類の判別 5 2点間の距離3 5 三角関数の相互関係 5 指数関数 5 公式による微分
6 整式の除法 6 解と係数の関係1 6 内分・外分点の座標 6 式の値 6 指数関数の特徴 6 関数の決定
7 整式の商と余り 7 解と係数の関係2 7 対称となる点 7 等式の証明 7 指数関数の方程式・不等式1 7 接線1
8 分数式の乗除 8 2次式の因数分解 8 直線の方程式 8 三角関数のグラフ1 8 指数関数の方程式・不等式2 8 接線2
9 分数式の加減 9 2次方程式の決定 9 2直線の平行・垂直 9 三角関数のグラフ2 9 対数とは 9 関数の増減と最大・最小
10 分母・分子に分数を含む式 10 2次方程式の決定2 10 直線について対称な点 10 三角関数のグラフ3 10 対数の加減 10 極値から関数を決定する
11 恒等式 11 2次方程式の実数解の符号 11 点と直線の距離 11 三角関数の性質 11 底の変換公式 11 関数の最大・最小1
12 等式の証明1 12 剰余の定理1 12 円の方程式1 12 三角関数を含む方程式1 12 対数関数 12 関数の最大・最小2
13 等式の証明2 13 剰余の定理2 13 円の方程式2 13 三角関数を含む方程式2 13 対数の大小 13 方程式への応用1
14 等式の証明3 14 因数定理 14 円と直線の共有点1 14 三角関数を含む不等式 14 対数を含む方程式 14 方程式への応用2
15 不等式の証明1 15 組立除法 15 円と直線の共有点 15 三角関数を含む不等式 15 対数を含む不等式 15 不等式の応用
16 不等式の証明2 16 高次方程式1 16 円の接線 16 加法定理1 16 対数関数の最大・最小 16 4次関数の極値・グラフ
17 不等式の証明3 17 高次方程式2 17 2つの円の位置関係 17 加法定理2 17 常用対数 17 不定積分
18 不等式の証明4 18 高次方程式と虚数解 18 2つの円の共有点の座標1 18 2直線のなす角   18 導関数から関数を求める
19 不等式の証明5   19 2つの円の共有点の座標2 19 倍角・半角の公式   19 定積分
    20 軌跡1 20 倍角を含む方程式   20 定積分の応用
    21 軌跡2 22 三角関数の合成1   21 定積分と微分
    22 連立不等式の表す領域1 23 三角関数の合成2   22 定積分と図形の面積1
    23 連立不等式の表す領域2     23 定積分と図形の面積2
    24 領域と最大・最小     24 定積分と図形の面積3
          25 絶対値を含む関数の定積分

 

高校数学B

【平面ベクトル】 【空間ベクトル】 【数列】
1 ベクトル 1 空間の点の座標 1 数列
2 ベクトルの演算1 2 2点間の距離 2 等差数列1
3 ベクトルの演算2 3 空間のベクトル 3 等差数列2
4 ベクトルの平行・単位ベクトル 4 空間ベクトルの成分 4 等差数列の性質
5 ベクトルの分解 5 ベクトルの大きさ 5 等差数列の和1
6 ベクトルの成分表示1 6 空間ベクトルの内積1 6 等差数列の和2
7 ベクトルの成分表示2 7 空間ベクトルの内積2 7 等差数列の和の最大
8 ベクトルの成分表示3 8 ベクトルの垂直 8 等比数列1
9 座標平面上の点とベクトル 9 位置ベクトル 9 等比数列2
10 ベクトルの内積 10 同じ平面上にある点1 10 等比数列の和1
11 ベクトルのなす角 11 同じ平面上にある点2 11 等比数列の和2
12 ベクトルの垂直条件 12 座標平面に平行な平面な方程 12 和の記号Σ1
13 内積の性質 13 球面の方程式 13 和の記号Σ2
14 位置ベクトル1   14 和の記号Σ3
15 位置ベクトル2   15 階差数列
16 一直線上のある点   16 数列の和と一般項
17 二直線上の交点   17 分数数列の和
18 直線のベクトル方程式1   18 (等差)×(等比)の和」
19 直線のベクトル方程式2   19 群数列
20 平面上の点の存在範囲1   20 漸化式1
21 平面上の点の存在範囲2   21 漸化式2
22 直線と法線ベクトル   22 漸化式3